難聴の種類と原因【感音難聴】

Last Updated on 2021年2月26日 by 補聴器専門店ミラックス

難聴の種類と原因【感音難聴】

感音難聴とは

 感音難聴は治療が困難なため、難聴の改善には補聴器や人工内耳を装用します。内耳から脳で問題が起こる難聴。神経系の問題で、言葉の理解力が悪化します。

 

いろいろな聴力型はこちら

 

感音難聴の種類と原因

騒音性難聴そうおんせいなんちょう
症状騒音にさらされている人に多い。初期は4KHz付近が悪化します。進行に伴い徐々にその範囲を広げていきます。
原因騒音による有毛細胞の損傷。
治療根本的な治療はない。騒音から離れると進行は止まる。
音響外傷おんきょうがいしょう
症状強大音で引き起こされる。耳鳴りを伴う。
原因強大音による内有毛細胞の損傷、蝸牛構造の損傷。
治療根本的な治療はない。
蝸牛窓破裂症かぎゅうそうはれつしょう
症状強大音など内耳への急激な圧力によって引き起こされます。潜水や逆立ちなどでも起こる場合がある。
原因蝸牛窓がはがれるため。
治療安静にして自然治癒。または内耳窓閉鎖術。
突発性難聴とっぱつせいなんちょう
症状突然聞こえなくなる。一側性が多い。耳鳴りを伴う場合もある。
原因原因は不明。
治療早期治療、安静第一。発症後遅くとも10以内に治療を行わないと回復の見込みが極めて低くなる。
心因性難聴しんいんせいなんちょう
症状耳の働きは正常だが、音声を認識できない。
原因詳細は不明。
治療心理的不安、原因を取り除く。
メニエール病めにえーるびょう
症状めまい、耳鳴りが発作的に起こり、聴力が低下する。発作が収まると聴力も戻る。
原因内リンパ腫により内耳の中のリンパ圧が上がり、気底板の動きが鈍るため。女性に多い。
治療ストレス軽減。薬物投与。
薬物中毒による難聴やくぶつちゅうどくによるなんちょう
症状高音域の聴力低下に始まり、低音域まで進行する。両側性、左右対称、耳鳴りを伴う場合がある。
原因結核の薬、ストレプトマイシン、カナマイシンの継続投与による中毒で、有毛細胞が損傷する。
治療投薬中止で進行は止まるが、聴力は回復しない。
妊娠中の風疹感染による難聴にんしんちゅうのふうしんかんせんによるなんちょう
症状先天性。高度難聴、両側性が多い。
原因母胎が妊娠3か月以内に風疹にかかると9割の確率で子供は難聴になる。
治療母親の風疹予防。発症後の治療はない。
ムンプス難聴むんぷすなんちょう
症状小児の一側性難聴。
原因おたふく風邪発症後に起こります。
治療予防接種が第一。軽度は改善するが、高度では改善は困難。
加齢性難聴加齢性難聴
症状加齢による聴力低下。高音域から低下し徐々に低音域まで低下する。両側性、左右対称。
原因老化
治療治療法はない。

感音難聴は有毛細胞の損傷によるところが多く、治療は困難です。補聴器の装用をして言葉の聞き取りの改善を目指しましょう。

伝音難聴の種類と原因はコチラ

(Visited 176 times, 1 visits today)