カテゴリー: 難聴
-
2022年4月2日
難聴と認知症【認知負荷仮説】
難聴は認知症の危険因子 難聴が認知症の危険因子の1つとして挙げられたのが2015年のことです。 それから研究が進み2020年、世界的に権威のある医学誌ランセットが「認知症の40%は予防可能な12の要因により起こると考え…
- 難聴
-
2021年12月30日
聞こえたフリ?難聴のすれ違い
「聞こえた?」 「うん。」 「・・・・・・・・」 「・・・・聞こえてない!!!!」 ご家族やご友人に難聴気味の方がいる場合、少なからずこんなやり取りをしたことがあるのではないでし…
- 難聴
-
2021年11月30日
加齢性難聴とは?
はじめに 加齢と老化は一言でいえば、加齢(aging)とは時間の経過、老化(senescence)とは加齢に伴った機能の衰えです。加齢はみな同じように進みますが、老化は生活習慣などの違いから個人差が出てきます。 老化…
- 難聴
-
2021年11月25日
片耳難聴、一側性難聴【CROS】クロス補聴器
理解されにくい片耳難聴 片耳だけが難聴の人は思っているよりも多いです。日本国内には推定30万人ほどいると言われています。しかし、相手から言われない限りは、わからないことがほとんどです。 片耳の難聴は、ムンプス難聴や突発性…
- 補聴器
- 難聴
-
2021年11月10日
聞き間違いと会話の帯域【スピーチバナナ】
人が聞くことができる音の範囲(可聴閾値)は、20Hz~20,000Hzと言われていますが、耳鼻科や補聴器専門店などで聴力を測定する際は、125Hz~8,000Hzの聴力を測定します。これは、会話の帯域がその範囲に収まる…
- 難聴
-
2021年10月30日
感音難聴を引き起こす薬
難聴はさまざまな原因によって引き起こされます。その中で、薬の中毒による難聴というものがあります。薬剤性難聴などと呼ばれ、内耳に問題が生じる感音難聴を引き起こします。多くは両耳に症状が出ます。 いろいろな薬 アミノ配糖体…
- 難聴