カテゴリー: 健康
-
2023年5月13日
聞こえてはいるけれど…「聞き返しと聞き間違い」
聞き間違いの原因 難聴の代表的なものといえば「加齢性難聴」です。読んで字のごとく年齢を重ねるごとに聴力が低下し、聞こえにくくなっていきます。 加齢による聴力の低下は、30代から始まると言われていて、誰にでも起こりうるも…
- 健康
-
2023年3月4日
中等度以上難聴のリスク
中等度以上の難聴で認知症リスク60%増! 仕事上、難聴や補聴器についての記事を目にすることが多いわけですが、その中で気になる記事を見つけました。 その記事には、「中等度以上の難聴がある高齢者はない高齢者に比べて認知症…
- 健康
-
2022年4月16日
難聴の予防と治療
普段の会話が聞き取りにくくなり、生活に少しずつ支障をきたしてきた時、このまま聞こえにくい状態を放っておいて良いのか、何か対策はあるのか悩むところだと思います。 「治療」というと、思い浮かべるのは、薬の服用、手術、鍼灸、漢…
- 健康
-
2022年4月9日
雑音がうるさくて使えない補聴器【補聴器と集音器の違い】
お客様の声 「補聴器をしても雑音がうるさくて肝心の会話が聞こえない」 「補聴器をしているとうるさくて頭が痛くなる」 「通販で買った補聴器はうるさくて使えなかった」 「1万円くらいで買った補聴器はうるさくて使えなかった」 …
- 健康
-
2021年11月15日
騒音性難聴、音響外傷(ヘッドホン難聴)の予防と対処法
耳にとって大きな音は、とても負担になります。騒音に一定期間さらされることで発症しやすいのが「騒音性難聴」と言われる感音難聴で、別名、職業性難聴と言われています。 騒音とは、一般的に騒がしい音、やかましい音などですが、…
- 健康
-
2021年8月30日
耳に異物が入った時の対処法
耳の中に何かが入ってしまうと自分で見ることができないので、結構怖いですよね。私自身、過去に耳の穴からゴソゴソと聞こえてきて非常に気持ち悪い思いをしたことがあります。その時は、耳鼻科に行って耳の穴の中を見てもらったところ…
- 健康