雑音がうるさくて使えない補聴器【補聴器と集音器の違い】

お客様の声

「補聴器をしても雑音がうるさくて肝心の会話が聞こえない」

「補聴器をしているとうるさくて頭が痛くなる」

「通販で買った補聴器はうるさくて使えなかった」

「1万円くらいで買った補聴器はうるさくて使えなかった」

「新聞広告に載っていた補聴器を買ったけどうるさくて使っていない」

 

 ご存じの方も多いかもしれませんが、インターネットや通販などで購入できる1万円くらいの補聴器は、「補聴器」ではなく「集音器」と呼ばれるものです。

 

補聴器と集音器の違い

 補聴器が「管理医療機器」なのに対して集音器は医療機器ではありません。医療機器の認可を取るにはさまざまなデータを厚生労働省に提出して認可を受ける必要があります。集音器は安全性の確認が取れていませんので、耳にとって危険な物もあります。

 

 補聴器は「非課税品」ですので消費税は掛かりません。それに対して集音器は消費税がかかってきます。

 

 補聴器が聴力に合わせて設定、調整をするのに対して、集音器は音量の大小のみの働きとなります。したがって雑音や強大音に対してはそのまま増幅してしまいます。

 

 補聴器はユーザーの聴力データを入力設定することで、補う必要がある周波数帯を増幅します。そして、大きな音に対しては出力制限機能が働くので、過剰な増幅を防ぐことができます。

 

 補聴器と集音器の形状は驚くほど似ています。耳掛けや耳穴型、充電式のラインナップもあります。形で見分けるのはとても難しいでしょう。

 一番簡単な見分け方としては、価格で判断するのが良いと思います。

補聴器の全国平均購入価格が1台15万円~18万円くらいなのに対して、集音器は1台3万円以下がほとんどで、安いものだと数千円のものもあります。

 その価格差は少なくとも10倍以上、クラスによっては50倍以上となります。これだけ価格に差があるものが同じアイテムであるはずがありません。

形は似ていてもその機能には雲泥の差があります。

補聴器の買い替え

 補聴器が聞こえの改善を目的にしているのに対して、集音器は音を大きくすることを目的としています。難聴は、どの周波数帯が聞こえにくいのかによって周囲の環境音の聞こえ方、会話の聞こえ方が異なります。

 例えば高音域の聴力が低下している場合は、小鳥のさえずりや電子音のお知らせ音が聞こえなかったり、人の声がこもって不明瞭になり、聞き間違いが多くなったりします。

一方で、低音域の聴力が低下している場合は、車の音や周囲のザワザワしている音が聞こえにくく、人の声は、音量感が少なく物足りなく感じます。また、低域には日本語の母音である「あいうえお」が配置されているため、聞き返しが多くなります。

いろいろな聴力型

このように聴力のパターンによって聞こえ方は異なりますので、集音器によって単純に音を大きくしても問題の解決につながらないことがほとんどです。むしろ、増幅する必要のない周波数帯も大きくするため、耳への負担は高まります。

 

まとめ

 補聴器だと思って購入したものが、じつは集音器であった。という話はよく聞きます。

購入した本人は、補聴器だと思っているので「補聴器は雑音がうるさくて使えない」「自分には補聴器は合わなかった」と結論付けてしまいます。

 聞き取りにくいと生活はとても不便になります。聞こえに不安を感じたら、ぜひ補聴器を検討してください。そして、それが補聴器なのか、それとも集音器なのかを確認するとよいでしょう。

(Visited 456 times, 1 visits today)