Last Updated on 2021年6月11日 by 補聴器専門店ミラックス
いろいろな聴力型を知る
難聴には、伝音難聴、感音難聴、混合性難聴の3種類がありますが、そのほか、聴力データの形で分類された聴力型というものがあります。
聴力型とは、低音部と高音部の聞こえのバランスの状態を表すもので、500Hzと4,000Hzの聴力レベルの差で分類します。
- 水平型は、500Hzと4kHzの差が15dB未満の上昇・低下。
- 漸傾型は、500Hzより4kHzが低下。差は15dB以上36dBまで。
- 急墜型は、500Hzより4kHzが低下。差は39dB以上。
- 低音障害型は、500Hzが4kHzより低下。差は15dB以上。
- 高音急墜型は、低音域が水平か、漸傾型で高温が急に低下。
厳密な分類基準にこだわる必要はありませんが、形を覚えておくと、補聴器フィッティングの際に参考にすることができます。
また、病気(原因)によって聴力型が決まっている場合があるので、耳鼻科医は、診断の材料にしています。
年齢とともに聴力が低下していく「加齢性難聴」は、高音漸傾型で、高音域から聴力低下がはじまり、少しずつ中音域の聴力が低下していきます。
「騒音性難聴」「職業性難聴」は、ディップ型で、初期は4,000Hz付近のみが悪化し(C5dip)、進行に伴い2kHz、8kHzも悪化していきます。
騒音から離れることで進行は止まります。その他、メニエール病は、初期は低音障害型で、発作が繰り返し進行すると高音も悪化します。
聴力型から補聴器を選ぶポイント
聴力型は、補聴器を選ぶうえで一つのポイントになります。水平型や高音漸傾型は、一般的に補聴器の調整がしやすく、高音急墜型は、チャンネル数が多い補聴器の方が、調整がしやすいです。また、低音障害型の場合は、耳栓の選定やシェルの形状に注意する必要があります。
補聴器は、チャンネル数(バンド数)が多いほど細かく調整できますので、隣同士の周波数帯域に大きな差がある場合は、出来るだけチャンネル数が多い機種にすることをおすすめします。デメリットとしては、チャンネル数が多くなると価格が高くなることです。
まとめ
補聴器ユーザーが自分の聴力型を気にする必要はありませんが、フィッティングをする専門家は、聴力型によって最適な補聴器をご案内することができます。ぜひ参考にしてみてください。