Last Updated on 2020年12月23日 by 補聴器専門店ミラックス
難聴、聴覚過敏、耳鳴りを補聴器で改善する
人の感覚というのはそれぞれです。痛みに強い人もいれば弱い人もいる。まぶしさに強い人もいれば、弱い人もいます。そして当然、音に敏感な人もいます。聞こえの範囲(聞こえ始める音の大きさからうるさく感じる音の大きさまでの範囲)のことを「ダイナミックレンジ」と言いますが、難聴になるとこのダイナミックレンジが狭くなるので大きな音に対してうるさく感じやすくなります。また、年齢を重ねて徐々に低下していく難聴の場合、耳鳴りを感じている人の割合は非常に多いです。
難聴と耳鳴りと聴覚過敏
聞こえにくく、耳鳴りが気になる。でも補聴器をするとうるさくて着けていられない。出来ることなら全部解決したいものです。問題があるのは耳の蝸牛と呼ばれる器官ですが、問題解決には「補聴器」が有効となります。
難聴である程度の耳鳴りがあるケースだと、補聴器の装用で耳鳴りが気にならなくなる場合が結構あります。
しかし、そこに聴覚過敏が加わると、調整の途中でうるさく感じてしまい、難聴が残った状態で調整を辞めてしまうことがあります。
結果、満足のいく聞こえが得られないので補聴器の装用をやめてしまい、またスタートラインに戻る。ということが起こります。聞こえを改善していく過程で、うるさく感じて中途半端な状態で調整を終えてしまうか、うるささをコントロールしながら調整を継続していくかで補聴器の価値は決まります。
あとはどのような調整を行うかです。
補聴器の調整
「何回も調整をしているのに一向に良くならない」
「聞こえるように調整すると、紙のこすれる音などの生活音がうるさくて着けていられない」
「お店の人は慣れてくださいの一点張りで取り付く島もない」
よく聞く話です。
そして、いつの間にか装用をあきらめてしまう。
補聴器の装用は聴覚のリハビリテーションなので、ある程度聞くトレーニングは必要ですが、聴覚過敏の方のような、着けていられないような状態で「慣れてください」というのは少し乱暴な話です。
もし、あなたが大きい音に敏感で難聴なのであれば、補聴器の調整は工夫が必要です。
現在のデジタル補聴器は、コンプレッションと言って、入力音圧ごとに出力する音圧を周波数ごとに変えることができます。補聴器のマイクが小さい音を拾ったときは通常より大きく、大きい音を拾ったときは通常より小さくユーザーの耳に届けることができるのです。そして、最大出力制限機能というのもが搭載されていて、こちらも周波数ごとに変えることが可能となっています。
つまり、ユーザーが過剰に反応している周波数帯を、装用閾値測定や補聴器特性測定などで見つけて調整をすることで「うるさい」状態を抑えることができるのです。
また、最近の補聴器では、周波数圧縮機能が搭載されていて、響きやすい高音域の音を隣の中音域に圧縮して出力することが可能になっています。これは高音域が落ち込んでいるケースに有効です。
難聴で耳鳴りや聴覚過敏があるのならば、補聴器の調整は通常よりも時間をかけて行っていった方が満足のいく結果になりやすいです。