【入門】難聴についてよくわかる|聞こえの仕組み

  • COPY LINK

Last Updated on 2020年12月23日 by 補聴器専門店ミラックス

【入門】難聴についてよくわかる|聞こえの仕組み

聞こえの問題、難聴についてわかりやすく解説します。

【五感】見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触る

【五官】目・耳・鼻・舌・皮膚

聞こえのしくみは五感の中でも特に複雑です。聞こえるとはどういう事なのか、その仕組みを解説していきます。

音は空気の振動

音とは空気の圧力変動、つまり、振動です。1秒間に振動する回数を音の周波数といい、振動の回数が多ければ高い音、少なければ低い音として聞こえます。

空気振動である音は外耳道、つまり耳のあなを通って、鼓膜に達し、鼓膜とつながっている耳小骨で固体振動に変換され、次に蝸牛の外リンパ液に満たされた前庭階と鼓室階を通り、固体振動が液体振動に変換されます。そしてその中央にある蝸牛管のらせん器によって、液体振動が電気信号に変換され、内有毛細胞は周波数に応じて聴神経にインパルスを送り、脳は音を認知します。

もう、複雑ですね。。。

なんでこんなに回りくどいのかというと、空気振動である音を最終的に脳が認知できる電気信号にする必要があるからです。この変換作業を耳の各器官が効率よく行っているのです。

順番は空気振動→固体振動→液体振動となっており、それぞれ変換する器官があり、鼓膜→耳小骨→蝸牛となります。とても精密で繊細な作業です。人間の体ってすごいですね。

 

この、音を脳に認知させる過程で問題が生じると難聴になるわけです。

難聴には伝音性難聴、感音性難聴、混合性難聴の3つがあります。このネーミングは耳のどの部分に問題があり難聴になっているのかがわかるようになっています。

伝音性難聴・・・耳の穴から耳小骨のどこかに問題がある場合(空気振動、固体振動)

感音性難聴・・・蝸牛の中に問題がある場合(液体振動)

混合性難聴・・・伝音性と感音性の両方に問題がある場合

こちらの記事もおすすめです。

【入門】補聴器についてよくわかる

伝音と感音

では、それぞれの難聴にどんな病気があるのか、挙げていきます。

【伝音性難聴】

伝音性難聴の場合、治療が最優先です。

主な病気は、中耳炎、真珠腫性中耳炎、滲出性中耳炎、鼓膜穿孔、耳垢栓塞などがあり治療や手術によって改善する可能性があります。

【感音性難聴】

現在、治療の方法はありません。

主な病気は加齢性難聴や騒音性難聴などがあります。ただし、突然の聴力低下、突発性難聴の場合はできるだけ早い処置をすることで聴力が戻る可能性もあります。対処法は補聴器装用となりますが、重度の感音性難聴には人工内耳も有効です。

感音性難聴について

内耳の蝸牛という器官があります。液体振動を電気信号に変換することは先ほど触れましたが、その電気信号を聴神経に伝える役割をしているのが内有毛細胞と外有毛細胞です。

そして、この有毛細胞の損傷によって感音性難聴は引き起こされます。カタツムリのような形状をした蝸牛は、入ってくる周波数によって最も振動する箇所が決まっています。

入り口から頂点、つまり、とぐろの入り口から先端部分に進むにつれて高い音から低い音となります。入り口近辺が高い周波数を担当しているので、損傷する可能性が必然的に高くなり、加齢性難聴は高い音から低下する傾向にあるのです。

また、少し難しくなりますが、外有毛細胞と内有毛細胞の関係についても触れておきます。外有毛細胞は内有毛細胞の働きを調節しています。小さな音が入力されたときは内有毛細胞がより働くように、大きな音が入力されたときは逆に抑えるように働きかけます。

まるでピッチャーとキャッチャーの関係みたいですね。外有毛細胞の働きは、小さい音の理解、周辺が雑音でうるさい時などに聞きたい音を聞くのに欠かせないものです。ですから、外有毛細胞が損傷していると聞き取りにくくなるわけです。耳はとても複雑な器官ですね。

まとめ

聞こえの仕組みは、かなり複雑で、簡単に理解することは難しいかもしれません。そんな時は、補聴器専門店などで、専門家に相談してみましょう。

(Visited 496 times, 1 visits today)