「補聴器をすると耳が悪くなる」の誤解

Last Updated on 2020年12月23日 by 補聴器専門店ミラックス

「補聴器をすると耳が悪くなる」の誤解

お客様の不安

 お客様から相談を受ける中で、半数以上の方から「補聴器をすると耳が悪くならないか」「補聴器をすると耳が楽をしてしまい、聞く力が衰えるのではないか」といった不安を耳にします。確かに不安に感じるところではありますが、結論から言うと、その心配は全くありません。

 

聴力に合った補聴器を選びましょう

 もちろん、軽度や中等度難聴なのに高度、重度用ハイパワー補聴器を、調整もせずに使用すれば耳を傷めてしまいますが、そんなケースは極端ですし、専門店ではその選択はまずありえません。

 しかし、補聴器ではなく、集音器のような製品の場合は、耳を悪くする可能性は十分にあります。集音器などの商品には、補聴器のような聞こえを改善する機能が搭載されていませんので、意図せず大きな音に晒される可能性は充分にあり、耳を傷めることとなります。

 集音器の宣伝文句に「最大30倍、音が大きくなる」などと謳われていたりしますが、高い音も低い音も同じように大きくしますので、やはり耳を傷める可能性は高くなります。

 聴力に合った補聴器をすれば、耳を悪くすることはないのです。

 

聴力を筋トレ?

 「補聴器をすると耳が楽をしてしまい、聞く力が衰えてしまうのではないか」と心配される方は、かなりいらっしゃるのではないでしょうか。

この疑問には、聞こえの仕組みを理解する必要がありますが、今回はわかりやすく簡単に、ポイントだけ触れておきます。

 

聞こえの仕組み

 耳は音を集めて電気信号に変換し、脳に送る器官です。その電気信号に変換する役割を担っているのが内耳の蝸牛内にある有毛細胞なのですが、この有毛細胞は振動に反応して伸縮し、音を分析します。そして、微細な音刺激を拡大する機能を持っています。

 したがって、難聴(感音難聴)の場合は、有毛細胞が損傷していることによって微細な音刺激を拡大する機能が衰えていたり、振動が有毛細胞に伝わっていない状態なので、そもそも電気信号に変換することが出来ず、脳に音情報を送ることができないのです。

聞こえの仕組みをもっと詳しく見る

補聴器こそトレーニングの手段

 足腰の衰えは、毎日のスクワットやウォーキングで鍛えることができます。それはつまり、足腰の筋肉に自ら刺激を与えているということです。耳も同じで、難聴であれば、音を認識できるように補聴器を使用し、脳に信号を与える必要があるのです。脳は受け取った信号を元にいろいろな判断をします。ですから、補聴器をすることは「楽をする」ことではなく、補聴器の装用こそが、聞く力を保つ手段ということになるのです。

 

聞くことの目的は生活の向上

 そして、補聴器の装用、その最大の目的は円滑なコミュニケーションによる生活の向上です。難聴が認知症の危険因子に挙げられている理由は、難聴によって、少しずつコミュニケーションが困難になり、社会とのつながりが希薄になっていき、認知機能の低下を招くからです。

 

まとめ

 欧米では、聞くことの重要性が広く認知されているため、補聴器の装用は早いです。「聞き間違いが多い」「聞き返しが多い」「会話の内容がわからない」など聞こえに不安を感じたら、早めの聴覚ケアをおすすめいたします。

 

 

(Visited 82 times, 1 visits today)