全国の自治体における補聴器購入費助成制度

  • COPY LINK

Last Updated on 2025年2月12日 by 補聴器専門店ミラックス

増えてきた助成制度

 北欧などの福祉国家と比べると日本では補聴器購入において助成制度はあまり整備されていないのが現状ですが、2018年にようやく医療費控除の対象として厚生労働省から承認され、少しづつですが助成の範囲が広がってきています。

また、各自治体において独自に補聴器購入費の助成を設けているところも年々増えてきています。

 

2024年12月に一般社団法人日本補聴器販売店協会の調査では、全国1747の市区町村のうち、390の自治体において補聴器購入費の助成制度が設けられていると報告されています。

2023年の調査では238の自治体でしたので、1年で152の自治体で新たに実施されたことになります。

助成制度がある自治体は、まだ2割ちょっとですが、今後もどんどん増えていくと思われます。

 

神奈川県は5つの自治体で実施

ちなみに神奈川県では、相模原市、逗子市、中井町、大井町、清川村の5つの自治体が実施しています。

 

一般社団法人日本補聴器販売店協会のサイト

お住いの自治体が補聴器の助成制度を実施しているか確認してみると良いでしょう。

 

医療費控除について

 補聴器購入費の助成制度のほかに医療費控除を申請することも可能です。

医療費控除申請の際には、補聴器相談医を受診し、必要な問診・検査を受ける必要があります。そして、必要事項が記載された「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を補聴器専門店に持っていき、補聴器を購入します。

 

補聴器の医療費控除申請の流れ

 

その他の自治体助成制度の実施状況

自治体の一覧、対象年齢、助成金額の上限、補聴器相談医・認定補聴器技能者の関わりなどの条件は、日本補聴器販売店協会のホームページにてPDFデータで閲覧可能ですのでお住いの自治体が実施しているか確認してみると良いでしょう。

 

日本補聴器販売店のホームページでもっと詳しく見る

 

まとめ

 助成の限度額や条件などは自治体によってかなりばらつきがありますが、このような取り組みが高齢者の社会参加を支援し、健康で暮らしやすい社会を実現するのだと思います。全国の自治体に広がっていくことを期待したいです。

また、認定補聴器専門店や認定補聴器技能者の関りが調整や購入の条件になっている自治体も多くあり、今後も増えていく流れなのかなと思います。

(Visited 1,430 times, 1 visits today)