骨導式補聴器のメリットとデメリット

メガネ型骨導式補聴器

Last Updated on 2020年12月23日 by 補聴器専門店ミラックス

骨導式補聴器のメリットとデメリット

 骨導式補聴器とは、一般的な気導式補聴器とは違い、耳を塞ぐことなく音を聞くことができる補聴器です。

聞こえの仕組みと骨伝導

 普段私たちは、音を気導で聞いています。空気の振動である音は、外耳、中耳、内耳の順に伝わっていき、脳が音として認識します。入り口である鼓膜が振動することで音は聴神経に伝わっていきます。したがって、耳を塞ぐと周囲の音は減衰し聞こえにくくなります。

 しかし、聞こえにくくはなりますが、全くの無音になることはありません。完全に耳を塞いだ状態でも、自分の声は聞こえます。これは、骨を伝って自分の声が聞こえているからです。これを骨伝導と言います。

 厳密にいうと、耳の穴や鼓膜、耳小骨(外耳と中耳)は聴覚には関与していません。外耳で音を集めて、中耳で音を増幅しているだけです。そして、効率よく集められ増幅された音は、内耳で電気信号に変換され、聴神経を介して脳に届けられるのです。

したがって、振動を骨伝いに内耳に届ければ、その振動は内耳で電気信号に変換され、脳が音を認識することができるのです。

 骨伝導では、音が直接内耳に伝わるために、周囲の雑音や騒音に妨害されずに音を聞くことができたり、耳から入ってくる音を聞きながら骨伝導で音を聞いたりすることもできます。そのため、騒音下での仕事、例えばジェット機やヘリコプターなど周りがうるさい場面でのコミュニケーションに効果を発揮します。

 

骨導式補聴器は伝音難聴向け

 難聴の種類には、感音難聴、伝音難聴、混合性難聴の3種類がありますが、骨導式は、主に伝音難聴向けとなります。伝音難聴とは、外耳や中耳に問題があり、聞こえにくくなっている難聴で、鼓膜穿孔や中耳炎などが挙げられます。症状としては、音量に対する感度が悪化して、小さな音が聞こえにくくなります。聴力は、軽度から中等度難聴くらいまでとなります。

 伝音難聴は、治療することで聞こえの改善が見込めるため、治療後の選択肢の一つとして骨導式補聴器を候補に入れると良いでしょう。

骨導式補聴器のシェア

 骨導式には、メガネ型とカチューシャ型があります。その中で、日本補聴器工業会が発表している年間出荷台数は、メガネ型のみの数字になりますが、2019年は319台、2018年は347台、2017年は480台となっています。その台数は年々減っており、割合は0.1%以下です。ちなみに1990年の出荷台数は4225台で、割合は1.4%ほどでした。今ではごく一部のメーカーしか製造していません。

 

骨導式補聴器メガネ型の特長

 メガネ型はその名の通り、メガネのツルの先に振動する端子が付いている補聴器です。端子を耳の後ろの骨に当てて使用します。空気振動である音を機械的な振動に変え、骨を通して直接内耳に伝えます。基本的に、左右関係なく使用でき、両耳に端子を付けるとステレオタイプとなります。デジタルトリマー式なので、聴力に応じた細かな調整などはできません。

骨導式補聴器メガネ型のメリットとデメリット

メリット

  • 伝音難聴に向いている
  • 耳を塞がないため閉塞感がない
  • 周囲の雑音や騒音の影響が少ない
  • 端子は左右どちらでも同じように聞こえる

デメリット

  • 感音難聴には向かない
  • 種類が少ない
  • 汗の影響を受けやすく故障しやすい
  • メガネをはずすと聞こえなくなる
  • メガネの掛け具合を合わせることが難しい

 

 

まとめ

 骨導式補聴器メガネ型は、製造しているメーカーが少なく、種類も少ないです。そのため専門家が積極的に勧めることはほとんどありません。また、多くの難聴が、加齢性難聴などに代表される感音難聴のため、伝音難聴向けの骨導式は、あまり出番がないということもあります。

現在メガネ型を使用されている方にとっては良いかもしれませんが、これから補聴器の購入を検討する場合、メガネ型は選択肢から外しても良いと思います。

 

 

メガネ型の修理や部品交換

ミラックスでは、コルチトーン補聴器の骨導式補聴器メガネ型【TH-1105】の取り扱いがございます。修理や部品の交換など承りますので、お困りの方はぜひご連絡ください。

お問い合わせはこちら

(Visited 512 times, 1 visits today)