アナログ補聴器とデジタル補聴器の違い

  • COPY LINK

Last Updated on 2022年5月31日 by 補聴器専門店ミラックス

アナログ補聴器とデジタル補聴器の違い

アナログ式とは、マイクに入ってきた音をそのまま大きくしたり、小さくしたりする技術で、少し難しく言うと、連続的な物理量の変化を表す方式のこととなります。一方でデジタル式は段階的な物理量の変化を表します。

身近なアイテムだと、レコード盤とCDがアナログとデジタルとなります。レコード盤は、空気の振動波である音をそのまま記録するアナログ方式で、CDは、振動波を細かく区切って数値化したものを記録するデジタル方式です。

アナログ式からデジタル式へ

1920年頃、真空管による増幅器を備えた補聴器が開発されました。それから約70年間、補聴器はアナログ回路で音を増幅してきました。その後、1990年代に入ると世の中が一斉にデジタル化へと進み、補聴器もアナログからデジタルへ移行していきました。

1990年代にあらゆる分野でデジタル化の流れが加速していきます。テクノロジーの進歩によって扱える情報量が爆発的に増えました。そのおかげで補聴器もデジタル化が進みその恩恵を受けました。

補聴器の役割は、聞こえの改善ですが、アナログ式には、一つ大きな問題がありました。

それは、多様な聴力パターンに合わせることができないということです。大きくする必要のない周波数帯まで大きくしてしまうので、装用者はどうしても「うるさく」感じてしまうのです。そして何よりも、過剰な音は耳を傷める原因にもなるのです。

そこで登場したのがデジタル式補聴器です。初期のデジタル補聴器は現在のように細かく調整はできませんでしたが、現在ではかなり細かく区切ることが可能となっています。細かく区切れるほどアナログの滑らかな曲線に近づくので音質も自然な聞こえとなり良くなっていきます。

 

補聴器の進化

デジタル化してから約25年、多様な聴力パターンに対応するため、言葉の聞き取りを改善するためにデジタル補聴器は進化してきました。

デジタル補聴器の最大の特徴は、音声信号を加工処理できることです。マイクから入力されたアナログ信号はA/D変換器でデジタル信号に変換され、DSP装置(パソコンのCPUみたいなもの)によってさまざまな信号処理が行われます。

そして、加工されたデジタル信号はD/A変換器によって再びアナログ信号に変換され、レシーバーから音声として出力されます。補聴器の心臓部であるDSPが優秀であるほど処理出来ることが増えるので、聞こえはより良くなるのです。Digital Signal Processor

現在でもアナログ補聴器は販売されていますが、ほとんどのメーカーで製造中止となっています。少し前までは価格面でアナログ式の方がお求めやすかったのですが、今ではその優位性はほとんどありません。

デジタル補聴器の機能と正しい使い方はこちら

(Visited 654 times, 1 visits today)