Last Updated on 2020年12月23日 by 補聴器専門店ミラックス
難聴の初期症状と対応策【加齢性難聴・突発性難聴】
はじめに
難聴とは、音が聞こえにくい症状のことです。聴力レベルによって、軽度難聴、中等度難聴、高度難聴、重度難聴と分けられており、障がい者手帳の申請が可能なのは高度難聴からで、等級は6級からとなっています。
加齢性難聴の場合は、中等度難聴のレベルであることが多く、日常生活の中で聞き取りにくい場面にたびたび遭遇し、徐々に自覚していったり、ご家族など周りの人から指摘され自覚を持つようになるのが特徴です。
難聴には、感音難聴、伝音難聴、混合性難聴といろいろ種類があります。
それぞれ音が聞こえにくいことには変わりありませんが、外耳から中耳に問題がある伝音難聴の場合は、治療が可能な場合がほとんどなので、聞こえにくさを感じたら耳鼻咽喉科に受診されることをおすすめいたします。ちなみに、伝音難聴の代表的なものは中耳炎などがあります。
感音難聴は、加齢性難聴(老人性難聴)や突発性難聴などに代表されるもので、内耳部分に問題がある難聴です。耳鳴りを併発している場合も多く、補聴器の装用がすすめられます。
難聴をそのままにしておくと、言葉の聞き取り能力の低下が進み、会話の理解力が低下してしまいます。最終的には認知機能の低下を招くため難聴をそのまま放置しておかない方が良いです。
・耳鳴りについてはこちらの記事をご覧ください
難聴の初期症状と対応策
加齢性難聴の初期症状
加齢性難聴は、別名、老人性難聴とも呼ばれ、加齢とともに蝸牛にある有毛細胞が損傷することで聞こえが悪くなっていきます。高音域から低下が始まり徐々に中音域まで低下していきます。少しづつ低下していくため初期時点では自覚することがあまりなく、自覚した時には中等度まで低下している場合が多いです。
初期症状としては、「聞き返しが多い」「聞き間違いが多い」「複数人での会話が聞き取りにくい」「音は聞こえているが会話の内容がわからない」などが挙げられます。その他にも、テレビの音量が大きく、ご家族に注意されて初めて音量が大きいことに気づく場合もあります。
加齢性難聴の対応策
加齢性難聴の対応策としては「補聴器」が有効に働きます。言葉が聞き取りやすくなるばかりでなく、言葉の聞き取りの能力の低下も防いでくれます。補聴器相談医や認定補聴器技能者などの専門家に相談しましょう。
突発性難聴の初期症状
突発性難聴は、血流障害やウイルスなど原因は諸説ありますが、詳細は不明です。成人における難聴になる原因で最も多い病気で、40代~50代に多く見られます。年間で3万人以上発症し、働き盛りの人に多いです。「朝起きたら気が付いた」「突然、聞こえが悪くなった」など突発的に起こります。難聴のレベルは軽度から重度までさまざまで、軽度の場合は気が付かないうちに改善していることもあります。難聴の他にも耳の閉塞感やめまい、耳鳴りがあることもあります。主に一側性ですが両側性のケースもあります。
突発性難聴の対応策
突発性難聴の対応策は、突然の聴力低下をそのままにせず、すぐに耳鼻科医を受診することです。原因が不明なので、明らかに効果のある治療法があるわけではありませんが、発症後1週間以内に治療をする場合と、発症後1週間以上経過してから治療をする場合では、後者の方が治る確率は悪くなります。治療後に難聴がある場合には程度によっては補聴器が必要になります。
まとめ
感音難聴は、内耳の有毛細胞の損傷によって引き起こされます。そして、有効な治療法はありません。加齢性難聴は年齢とともに低下するので自覚し始めたら早めの対策をしていきましょう。また、突発性難聴は、発症から1週間までの治療が重要になってきます。難聴を放置すると認知機能が低下することもわかっています。快適な生活を送るためにも専門家のアドバイスを受けましょう。