Last Updated on 2022年2月18日 by 補聴器専門店ミラックス
補聴器講習会
高齢者と接する機会の多いケアマネージャーから難聴や補聴器についての講習会を依頼され、「補聴器講習会」を開催いたしました。
ケアマネさんが講習会を企画されたきっかけとなったのは、担当されている利用者さんへモニタリングのため訪問したところ、約1か月前に補聴器を購入されていて、それまでとは違いスムーズなコミュニケーションが取れるようになっていたことでした。
そのほかにも電話でのやり取りもできるようになったこと、車の音が聞こえるようになったため、散歩にも出かけるようになったことなどを目の当たりにし、補聴器の有効性や難聴についての知識を得ることが重要だと感じたためとのことでした。
2020年に講習のお話をいただいてから、コロナの影響で延期がありましたが今回は無事に開催することが出来ました。
マスク着用はもちろんのこと、十分な換気などの感染症対策を徹底して、トータル1時間30分ほど補聴器や難聴についてお話をさせていただき、実機を使用した補聴器体験も行いました。
今回は、シグニア補聴器様に資料やデモ機の手配などさまざまなサポートしていただきました。
また、参加者の方には開催後のアンケートでさまざまなコメントもいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
開催後のコメント
- 疑問なことが解決できました
- 補聴器の効用がわかり良かったです
- 雑音についてのイメージが変わった
- 認知症との関係性がわかりよかった
- 補聴器の最新事情がよくわかった
- デモで試すことが出来て実感できた
- 疑問に丁寧に答えて貰えて良かった
- 偏った情報が払拭された
- 今後利用者さんへ説明させて頂きたいと思います
セミナー動画①
挨拶と難聴と補聴器の関係について
セミナー動画②
補聴器購入の流れ、難聴の仕組みなど
セミナー動画③
補聴器についてなど
※今回タウンニュース茅ヶ崎の取材を受けました。