雑音が少ない補聴器と雑音がうるさい補聴器

  • COPY LINK

はじめに

 補聴器が高価になる理由の一つに研究、開発にかかる費用というものがあります。

快適な聞こえを実現させるために様々な音声処理技術が開発され最新モデルの補聴器に搭載されています。

その中でも「SN比」の改善は補聴器の聞こえにとって、とても重要となります。

SN比とは

 SN比の「S」はシグナル(信号)、「N」はノイズ(雑音)です。そして信号は「音声」であり、雑音は「環境音」となります。

 SN比が高ければ音声の聞こえは改善され、SN比が低ければ音声の聞こえは悪化します。

 

 難聴者は健聴者よりも高いSN比を必要とします。これは語音明瞭度の低下が関係しています。語音明瞭度とは、言葉の聞き取りの能力のことで、平たく言えば聞き間違いの割合です。

 語音明瞭度は周囲の雑音の多さで悪化します。もともと低下しているところに雑音が入ってくることで言葉の聞き取りはとても悪くなります。難聴者でも特に高齢者の方が影響を受けやすいです。

 

補聴器の有用性と限界

 語音明瞭度が極端に悪い場合を除けば、難聴者は補聴器を装用すれば聞こえの改善を見込むことができます。

ただし、健聴者と同じような聞こえを望む場合、それは環境に左右されてしまいます。

 

 静かな環境で会話相手が正面に位置し、普通の速度で話していれば健聴者と変わらずに会話をすることが可能です。ですが、実際の環境ではそれらの条件がそろうことは珍しいです。

 

音環境が悪いというのは、つまり「SN比」が低くなるということです。

 

 そこで、環境条件が悪い場合に備えて補聴器には様々な機能が搭載されています。それが「雑音抑制機能」と「マイク指向性機能」です。

雑音抑制にはたくさんの種類があり、それぞれ働き方が違います。

 

 これらの機能が「SN比」を改善し、会話を聞きやすくしてくれます。

クラスによって異なる機能

 では、これらの機能はすべての補聴器に搭載されているのかというと、それは「クラス」によって変わってきます。プレミアムクラスであれば「全部入り」ですし、バリュークラスであればあまり搭載されていません。

見た目は同じ補聴器であっても、クラスによって雑音処理能力や音質の良さは異なってきます。ここは、予算との相談です。

 

機能の限界を知る

 

ここでもう一つ重要な要素が「距離」です。

 

 補聴器を使用するうえで、会話を聞きとりやすくしてくれる(SN比を改善してくれる)機能がもっとも働く距離は、相手が1.5m以内にいる時です。相手が遠くになるにつれて効果は薄れていき、離れ過ぎると機能しなくなります。また、相手の音声よりも大きな音が周りで発生している場合も聞きとりは悪くなります。

さいごに

 最新モデルの補聴器は、有効な距離こそ従来とあまり変わりませんが、環境の変化による機能の働き方は自動化されている機種がほとんどです。そのパターン数はクラスによって異なってきますが、ユーザーは基本的に補聴器の操作をする必要はありません。

 

 機能に限界はありますが、限界を知っていれば対処のしようもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

(Visited 320 times, 1 visits today)