予算はどうやって決める?補聴器の値段

  • COPY LINK

 補聴器を購入するにあたって、自分がどのくらいの補聴器を購入すればよいのか悩まれる方も多いと思います。デジタル補聴器の価格帯幅は、1台10万円〜50万円くらいです。両耳だと単純にその倍の20万円〜100万円となり結構な金額となります。

 

 補聴器の効果は、使用環境によって異なってきます。逆を言えば、静かな場所で1メートルくらいの距離での会話であれば20万円でも100万円でも聞こえ方はさほど変わりません。

 効果に違いが出てくるのは、周囲の音環境の変化が多い場合です。

具体的には、複数人での会話、ザワザワしている環境、反響音が多い場所、風雑音がある場所、突発的な衝撃音などがそれにあたります。

 聞き取りたい音声を邪魔する音は基本的に雑音となりますので、それらの雑音に対して補聴器の機能は働きます。補聴器の価格差はこの部分が関係しています。

 

予算の決め方

 

 

価格面で決める

 とにかく低予算で最低限の機能が付いていれば良い場合は、1台10万円くらいとなります。どのメーカーも10万円前後からラインナップしています。自ずと選択肢は限られてきますので、同一メーカーで比べるというよりは、メーカー別に比べると良いでしょう。

 平均価格の場合は、メーカーにおけるスタンダードクラスを参考にすると良いでしょう。両耳で50万円前後の価格設定となっています。このクラスは周囲の雑音と音声を認識し、さまざまな機能が働いてくれます。

 

 最高級品の場合は、クリアな音質や雑音によるストレスがほとんど感じられないため、聞こえの改善もスムーズに行うことができます。両耳で100万円を超える価格となります。プレミアムクラスの補聴器はチャンネル数が多く、とても細かな調整が可能です。また、プレミアムクラスにしか搭載されていない機能などもあります。

機能面で決める

 

 デジタル補聴器にはさまざまな機能が搭載されていますが、それらが全てのユーザーに必要な機能だとは限りません。最近だとBluetooth搭載の補聴器が主流ですが、スマホとの連携を必要としないユーザーにとってはなくても良い機能と言えるでしょう。

 その一方で、Bluetooth機能が必要なユーザーにとっては、自分のスマホとその補聴器が連携可能なものなのかはとても重要になってきます。

 補聴器とスマホをBluetooth接続することで、ダイレクトストリーミングやハンズフリー通話などが可能となります。また、メーカーによってはパソコンとの直接接続も可能なので、WEB会議などでの利用も可能です。

 聴力型によっても有効な機能があります。ユーザーのオージオグラムという聴力図を見たときに急墜型、つまり隣り合っている周波数の聴力差が大きい場合はチャンネル数が多いものの方が調整がスムーズに行えます。

 

 その他の機能としては、反響音が発生しやすい環境での使用では「反響音抑制機能」を搭載した機種が必要となりますし、屋外で活動することが多いようであれば風雑音の影響を受けにくい機種が有効となります。

保証面で決める

 補聴器の保証と言えば、故障保証が2年間付帯されていることがほとんどです。ここ数年では、紛失保証が付帯されている補聴器がラインナップされるようになってきました。最上位クラスだと2〜3年間、その他のクラスで1年間の紛失保証が付帯されているケースが多いようです。

概ね1台20万円のクラス以上から付くことが多いです。

メーカーによっては低価格帯でもオプションで1年の紛失保証が付けられることもあります。

 

使用場面で決める

 補聴器は会話を聞き取りやすくするためのアイテムですが、会話をする環境というのはさまざまです。

 家の中の雑音が少ない環境であれば低価格の機種でも問題ありません。しかし、仕事において、さまざまな環境で会話を聴取する場合は、それだけ聞き取りやすくするための機能が必要になってきます。また、補聴器の機能だけでは足りないケースも出てきます。

 補聴器の機能だけでは足りないケースというのは、例えば、アクリル越しでなおかつマスク着用、そのうえ周囲の雑音も多いような環境です。銀行や役所などの相談窓口などは特に聞き取りにくくなると思います。また、学校など広い教室での聞き取りも補聴器の機能では物足りなく感じるかもしれません。

 そんなケースでは、補聴器だけで対処するのではなく、マイク送信機を併用すると周囲の雑音環境に左右されることなく聞き取りが向上します。

 各メーカー、マイクアクセサリーの用意がありますので性能や価格で比較すると良いでしょう。

 マイク送信機で有名なのがフォナック補聴器の補聴援助システム「ロジャー」です。フォナックの補聴器以外でも使用可能ですが、他メーカーの場合は受信機を購入する必要が出てきます。

 

タイプ・形状で決める

 補聴器の形は耳掛け型と耳あな型の2種類がメインです。目立ちにくい小型のものから扱いやすいものまでいろいろな形があります。聴力との兼ね合いで制限がある場合もありますが、中等度難聴程度であればほとんどのタイプを選択することが可能です。

 また、最近では充電式補聴器が主流になってきましたので、さらに選択肢は増えてきています。

 補聴器は電子機器ですので、形によって価格が変わるわけではありません。性能によって価格が変わってきます。

 

快適性で決める

 補聴器の快適性とはつまり音質の良さです。音質の良さはチャンネル数に関係してきますので、チャンネル数が多いほどクリアで雑音の少ない音質を得ることができます。

 チャンネル数が多いほど価格は高くなります。しかし、だからといって少ないチャンネル数だと会話が聞き取れなくなるわけではありません。雑音が少ない環境ではクラスによる聞き取りの差はあまり出てきません。

 わかりやすい例を挙げると、補聴器の音質の違いは、リゾートホテルの部屋のグレードに似ているかもしれません。

 リゾートホテルでは、オーシャンビューの広い部屋、標準的な広さの部屋、狭い部屋部屋、日当りの良くない部屋でその利用料金は異なります。当然、眺望が良く広い部屋の方がその他の部屋と比べて料金は高く設定されています。同じホテルでもその快適性の違いで利用料金に差が出てきます。

 補聴器のグレードも同じように、より快適に「聞き取り」が可能なものが高い価格設定となっています。快適性が一番実感できるのは、複数人での会話や周囲がうるさい環境下での会話となります。

 

まとめ

 どんな買い物でも予算を決めるのは難しいものですが、補聴器は特に悩ましいアイテムだと思います。ましてやはじめての補聴器ならなおさらです。

 音の環境は常に変化し360°全方向から耳に届きます。補聴器はそれらの音に対して正確な分析と処理を行います。機能や快適性など自分のニーズに合った補聴器を選びましょう。

(Visited 288 times, 1 visits today)