カテゴリー: 生活
-
2021年3月5日
聞こえのベネフィット
聴覚は働き者 「聞こえる」ということを意識している人はほとんどいないと思います。物理的に音を遮断しない限り、人は音を認識し続けます。視覚のように目を閉じれば物が見えなくなるわけではありません。睡眠時だって聴覚は働いてい…
- 生活
-
2021年1月25日
音の3要素【音圧・周波数・音色】
人が聞いている音は、ごく小さな空気の圧力変動、つまり、空気の振動です。その小さな変動が空気中を伝播していき、鼓膜を振動させることで人は音を感じることができるのです。 音圧 人が感じられる音の大きさは、0…
- 生活
-
2021年1月20日
【初心者向け】補聴器はいつはずす?
【初心者向け】補聴器はいつはずす? 補聴器は、基本的につけっぱなしですが、洗顔、入浴、就寝時など補聴器を外すべきかどうか、判断に迷うことがあると思います。今回は、お客様から特によく聞かれるご質問に応えていきたいと思いま…
- 生活
-
2020年12月25日
あなたが考えているより「補聴器」は役に立つ
あなたが考えているより「補聴器」は役に立つ 聴覚は重要な感覚 人は、妊娠5か月~6ヵ月くらいから音を感じはじめます。おなかの中からすでにお母さんの声を骨伝導で聞いているのです。そして、生後、いろいろな音を認識し始め、1…
- 生活
-
2020年12月20日
聞き取りやすい声と聞き取りにくい声の違いとは?
聞き取りやすい声と聞き取りにくい声の違いとは? 会話をしていると、相手の声が聞き取りやすい場合とそうでない場合があると思います。これは、健聴者でも難聴者でもあることだと思います。 聞き取りやすさのポイントは、大きさ、…
- 生活
-
2020年10月10日
テレビが聞こえにくい人のためのワイヤレス骨伝導ヘッドホン
テレビが聞こえにくい人のためのワイヤレス骨伝導ヘッドホン 「テレビが聞きにくいけどイヤホンやヘッドホンで耳を塞ぐのは嫌だ!」 「骨導式でワイヤレスのヘッドホンが欲しい!」 テレビ用のワイヤレスイヤホン 通常のワイヤレス…
- 生活