カテゴリー: 健康
-
2021年11月15日
騒音性難聴、音響外傷(ヘッドホン難聴)の予防と対処法
大きな音は難聴のもと 耳にとって大きな音は、とても負担になります。騒音に一定期間さらされることで発症しやすいのが「騒音性難聴」と言われる感音難聴で、別名、職業性難聴と言われています。 騒音とは、一般的に騒がしい音、や…
- 健康
-
2021年8月30日
耳に異物が入った時の対処法
耳の中に何かが入ってしまうと自分で見ることができないので、結構怖いですよね。私自身、過去に耳の穴からゴソゴソと聞こえてきて非常に気持ち悪い思いをしたことがあります。その時は、耳鼻科に行って耳の穴の中を見てもらったところ…
- 健康
-
2021年7月10日
補聴器の使用「心臓ペースメーカー」は大丈夫?
補聴器を使用するにあたって、心臓ペースメーカーやその他の医療機器に影響があるのか、心配に感じる方もいるかと思います。補聴器から発信される電磁波はとても微弱ですので、補聴器がペースメーカーに影響を及ぼすことはありません。…
- 健康
-
2020年11月10日
聴覚過敏症について
聴覚過敏症について 半年に一回くらいの割合で「聴覚過敏症」と思われる問い合わせがあります。聴覚過敏症とは、日常の何でもないような音が非常に不快に感じたり、響いて聞こえたりするような症状です。たとえば、食器の重なる音や赤…
- 健康
-
2020年8月31日
「補聴器をすると耳が悪くなる」の誤解
「補聴器をすると耳が悪くなる」の誤解 お客様の不安 お客様から相談を受ける中で、半数以上の方から「補聴器をすると耳が悪くならないか」「補聴器をすると耳が楽をしてしまい、聞く力が衰えるのではないか」といった不安を耳にしま…
- 健康
- 生活
-
2020年8月24日
聞こえの価値と信頼関係、そして認知症について
聞こえの価値と信頼関係、そして認知症について 日常の会話の重要性 会話は、日常的に行っているコミュニケーションの代表的なものです。信頼関係は、伝えたいことが正確に伝わっていることを、お互い認識することでスタートします。…
- 健康
- 生活