カテゴリー: 補聴器
-
2021年6月5日
最新補聴器は全自動で聞こえ快適!
テクノロジーの進歩で補聴器は高機能になり、どんどん使いやすくなっています。周囲の環境音や音声を分析し、デジタル処理することで、ユーザーにとって聞き取りやすい、クリアな音質を実現しています。 補聴器における音声処理の難…
- 補聴器
-
2021年5月5日
耳穴型補聴器を入れやすく、外れにくくする特殊加工【ヘリックスロック】
オーダーメイド耳穴型補聴器は、耳掛け型補聴器と比べると、一般的に脱落のリスクが少ないとされています。なぜならユーザーの耳型を採取して、耳の穴のカーブにピッタリ合うように作成されるからです。正しい向きで装用すれば補聴器が…
- 補聴器
-
2021年4月30日
補聴器は非課税対象商品だから消費税は掛かりません
補聴器は「非課税対象商品」のため消費税は掛かりません。 国税庁のホームページを見てみると、概要には、 消費税は、国内において事業者が事業として対価を得て行う取引を課税の対象としています。 しかし、これらの取引であって…
- 補聴器
-
2021年4月10日
補聴器のファームウェア・アップデート
スマホなどの電子機器を使用していると、ファームウェアのアップデート(更新)を知らせる通知を受け取ることがあると思います。ファームウェアとは、コンピュータを制御するためのソフトウェアです。更新することで、機能の改善、不具…
- 補聴器
-
2021年3月25日
補聴器の弱点【風切り音・風雑音】
マイクに風が当たると発生する風切り音 補聴器には、音を拾うためのマイクが1つ~3つ搭載されています。小型の耳穴補聴器には、1つであることが多く、耳掛け型補聴器のほとんどが2つのマイクを搭載しています。3つのマイクを搭載…
- 補聴器
-
2021年2月20日
補聴器用イヤモールドについて【オーダー耳栓】
はじめに イヤモールドとは、耳掛け型、ポケット型補聴器用のオーダーメイド耳栓のことです。印象材を使って耳型を採取して作成します。耳型採取は補聴器専門店で、認定補聴器技能者などの資格を持った人に採取してもらいましょう。 …
- 補聴器