カテゴリー: 難聴
-
2025年9月1日
【骨導聴力】ベートーヴェンの耳
ベートーヴェンの耳 ベートーヴェンがなったと言われている耳硬化症、読んで字のごとく、耳が硬くなる病気です。 硬くなるのは耳全体ではなく、耳小骨のアブミ骨というところが動かなくなります。 ここが動かなくなると中耳から内耳に…
- 健康
- 難聴
-
2024年10月18日
高齢者の「聞く」と「話す」【難聴と音声障害】
「聞く」 高齢になるにつれて加齢性難聴のリスクが高まります。 高音域から聴力の低下が始まり低域に進行していきます。平均聴力が40dBくらいの中等度難聴になってくると聞こえにくさを自覚しやすくなります。 加齢性難聴に代表さ…
- 難聴
-
2024年8月30日
ソノリティ【聞こえ度】って何?
聞こえ度 音声には「聞こえやすさ」の度合いがあります。その音声が、同じ強さ、高さ、長さの時にどれだけ遠くに届くかを比べ、より遠くまで届いた音声は聞こえやすいことになります。 これは、sonority(ソ…
- 難聴
-
2024年8月9日
補聴器聴覚リハビリ–会話を楽しくするために–
補聴器聴覚リハビリの動画 YouTubeの「日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会」公式チャンネルに【専門家による補聴器聴覚リハビリテーション】という動画がアップされています。 専門家向けの情報が多いですが、補聴器装用初心者に…
- 難聴
-
2024年6月28日
会話を聞こえやすくしてくれる脳の働きと補聴器
自分の感覚と実際の聞こえ 難聴の状態を長期間放置していると、聞こえにくい状態が当たり前になることで、さまざまな問題が出てきます。主観的な聞こえにくさと客観的な聞こえにくさは違うことが多く、それは、聞こえにくい状態と聞こ…
- 難聴
-
2024年3月23日
耳の中にある3mmの骨
聞こえに関係している骨 人間の体で一番大きい骨は太ももの骨、大腿骨です。身長の約4分の1の長さになります。 そして、人間の体の中で一番小さい骨は耳の中にあります。その大きさは約3mm、名前を「アブミ骨」と言い、この骨…
- 難聴