-
2020年8月31日
「補聴器をすると耳が悪くなる」の誤解
「補聴器をすると耳が悪くなる」の誤解 お客様の不安 お客様から相談を受ける中で、半数以上の方から「補聴器をすると耳が悪くならないか」「補聴器をすると耳が楽をしてしまい、聞く力が衰えるのではないか」といった不安を耳にしま…
- 健康
- 生活
-
2020年8月24日
聞こえの価値と信頼関係、そして認知症について
聞こえの価値と信頼関係、そして認知症について 日常の会話の重要性 会話は、日常的に行っているコミュニケーションの代表的なものです。信頼関係は、伝えたいことが正確に伝わっていることを、お互い認識することでスタートします。…
- 健康
- 生活
-
2020年8月10日
デジタル補聴器の寿命は何年くらい?
デジタル補聴器の寿命は何年くらい? 寿命の目安、耐用年数 補聴器を購入するときに気になるのが、「補聴器の寿命って何年くらいなのか」ということです。補聴器は高額な物ですので、その寿命は知っておきたいところです。 どんな…
- 補聴器
-
2020年8月5日
補聴器の落下・紛失防止対策について
補聴器の落下・紛失防止対策について マスクと補聴器 コロナの影響でマスクをすることが日常的となった今、マスク着脱時の補聴器への影響は、特に耳掛け型補聴器で顕著になります。イヤモールドのような耳型を採取して作成した耳栓で…
- 補聴器
-
2020年8月1日
うるさく感じる周波数とは?
うるさく感じる周波数とは? ドアのチャイムは700Hz パトカーのサイレンは870Hz 電子レンジの音は2,000Hz周辺 新聞をめくる音は2,000Hz以上 補聴器がうるさく感じる原因は? はじめて補聴器をする人にと…
- 生活
-
2020年7月30日
【令和4年度】茅ヶ崎市・寒川町の認定補聴器技能者情報
茅ヶ崎市・寒川町の認定補聴器技能者情報 神奈川県には213名、茅ヶ崎市には1名いる 令和4年度の認定補聴器技能者数のうち、名簿などで確認できるのは4,310名となっています。都道府県別でランキングすると、1位・東京都60…
- 生活