カテゴリー: 健康
-
2025年9月1日
【骨導聴力】ベートーヴェンの耳
ベートーヴェンの耳 ベートーヴェンがなったと言われている耳硬化症、読んで字のごとく、耳が硬くなる病気です。 硬くなるのは耳全体ではなく、耳小骨のアブミ骨というところが動かなくなります。 ここが動かなくなると中耳から内耳に…
- 健康
- 難聴
-
2024年9月20日
言葉の響きからイメージする音象徴【子音による違い】
音象徴ってなに? 人は、言葉の響きでイメージする感覚が異なります。 音と意味のつながりについての実験で、約100年前にドイツの心理学者ヴォルフガング・ケーラーが行ったものがあります。 これは、下の2つの図形のうち、どちら…
- 健康
-
2023年9月2日
会話のイライラを解消!【会話でつながろう!補聴器の役割】
会話は最強のコミュニケーション コミュニケーションの手段として「会話」はとても有効であり、最も使われているのではないでしょうか。会話は、意思疎通や相互理解を深めるうえでとても重要で、簡単に行えます。 会…
- 健康
-
2023年5月13日
聞こえてはいるけれど…「聞き返しと聞き間違い」
聞き間違いの原因 難聴の代表的なものといえば「加齢性難聴」です。読んで字のごとく年齢を重ねるごとに聴力が低下し、聞こえにくくなっていきます。 加齢による聴力の低下は、30代から始まると言われていて、誰にでも起こりうるも…
- 健康
-
2023年3月4日
中等度以上難聴のリスク
中等度以上の難聴で認知症リスク60%増! 仕事上、難聴や補聴器についての記事を目にすることが多いわけですが、その中で気になる記事を見つけました。 その記事には、「中等度以上の難聴がある高齢者はない高齢者に比べて認知症…
- 健康
-
2022年4月16日
難聴の予防と治療
普段の会話が聞き取りにくくなり、生活に少しずつ支障をきたしてきた時、このまま聞こえにくい状態を放っておいて良いのか、何か対策はあるのか悩むところだと思います。 「治療」というと、思い浮かべるのは、薬の服用、手術、鍼灸、漢…
- 健康