-
2019年11月1日
補聴器装用のポイント
補聴器装用のポイント 脳の判断 脳は、目で見たもの、耳で聞いたものを今までの経験と照らし合わせて答えを出します。ですから、今まで見たことないものは、正しく認識することはできません。 戦時中、捕虜にゴボウが入った料理を…
- 生活
-
2019年10月29日
お客様レビュー002
基本情報 81歳女性、10年以上前に耳掛け型を片耳装用していたがあまり聞こえが良くならずご主人とご来店。 お客様評価 コメント(アンケートより) 通販の集音器などいろいろ試すが思うような聞こえにならなかった。 聴力測定の…
- お客様の声
-
2019年10月25日
「SPL」「HL」「SL」3つの音の基準値
パスカルとデシベル 音の強さ(大きさ)を表す時に、単位はdB(デシベル)を使います。 一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。この「dB」ですが、実はいろいろな種類があり、dBの後ろにSPL、HL、SLなどがくっ付い…
- 生活
-
2019年10月17日
リサウンド・ダブルエア
超快適耳あな型補聴器 リサウンド・ダブルエアシリーズ リサウンドのこだわりー“快適性への挑戦” 耳と補聴器の間に隙間があると快適ですが、隙間からの音漏れによるハウリングは聞き取りを妨げてしまいます。リサウンドの補聴器は通…
- 製品情報
-
2019年10月8日
お客様レビュー001
基本情報 86歳男性、補聴器装用経験10年以上、耳掛け型を右耳に使用中、買い替えでご来店 お客様評価 コメント(アンケートより) 聴力測定の結果、左耳も装用した方が効果が高いため、現在使用中の耳掛け型補聴器を左耳に利用す…
- お客様の声
-
2019年10月4日
高い音が聞こえない人のための補聴器調整
高い音が聞こえない人のための補聴器調整 聴力のパターンは十人十色、実にさまざまです。低音域、中音域、高音域、それぞれがどのように低下しているかで聞こえの状態は変わってきます。ですから、当然、それぞれの聞こえの状態に合っ…
- 補聴器