-
2021年2月15日
補聴器の左右識別カラー
世の中にはいろいろな色による識別が存在します。特定の色と意味を紐づければ、文字よりも判断スピードが速く、的確な処理を迅速に行うことができます。例えば、交通信号機の場合は、赤色は、「とまれ」黄色も「とまれ」、青は「進んで…
- 補聴器
-
2021年2月10日
シグニア・エクスペリエンス
シグニア補聴器から新製品「エクスペリエンス」が発売されました。ラインナップは、スタイリッシュ充電式、RICタイプ充電式、電池式の3種類5クラスです。 世界初のエックスセンサーで、いつでも、どこでも、かつて…
- 製品情報
-
2021年2月5日
2020年ミラックス補聴器ランキング
補聴器専門店ミラックスは、おかげさまでオープン以来、たくさんのお客様にご利用いただいております。そこで今回は、実際に当店で購入された補聴器の形状や価格帯などをランキング形式でご紹介したいと思います。補聴器購入の参考になれ…
- 補聴器
-
2021年1月30日
リサウンド・ワン
GNリサウンド補聴器から新製品「リサウンド・ワン」が発売されました。ラインナップは、耳掛け型の充電式と電池式の2種類が用意されています。 オーガニックヒアリング 【あなた本来のきこえを】 新…
- 製品情報
-
2021年1月25日
音の3要素【音圧・周波数・音色】
人が聞いている音は、ごく小さな空気の圧力変動、つまり、空気の振動です。その小さな変動が空気中を伝播していき、鼓膜を振動させることで人は音を感じることができるのです。 音圧 人が感じられる音の大きさは、0…
- 生活
-
2021年1月20日
【初心者向け】補聴器はいつはずす?
【初心者向け】補聴器はいつはずす? 補聴器は、基本的につけっぱなしですが、洗顔、入浴、就寝時など補聴器を外すべきかどうか、判断に迷うことがあると思います。今回は、お客様から特によく聞かれるご質問に応えていきたいと思いま…
- 生活