-
2021年1月25日
音の3要素【音圧・周波数・音色】
人が聞いている音は、ごく小さな空気の圧力変動、つまり、空気の振動です。その小さな変動が空気中を伝播していき、鼓膜を振動させることで人は音を感じることができるのです。 音圧 人が感じられる音の大きさは、0…
- 生活
-
2021年1月20日
【初心者向け】補聴器はいつはずす?
【初心者向け】補聴器はいつはずす? 補聴器は、基本的につけっぱなしですが、洗顔、入浴、就寝時など補聴器を外すべきかどうか、判断に迷うことがあると思います。今回は、お客様から特によく聞かれるご質問に応えていきたいと思いま…
- 生活
-
2021年1月15日
有名補聴器メーカーとその他メーカーの違いとは?
有名補聴器メーカーとその他メーカーの違いとは? コロナによって人々の生活様式が変わり、聞こえに問題を抱えている人たちは少なからず不便を感じていると思います。人との距離は遠くなり、口元はマスクで覆われ、口の動きが分かりづ…
- 補聴器
-
2021年1月10日
コロナ禍での補聴器トレンドとは?
コロナ禍での補聴器トレンドとは? これまでの補聴器のトレンドは、RICタイプと呼ばれている耳掛け型が支持を集めていました。RICとは、Receiver In the Canalの略で、耳の穴の中にレシーバー(スピーカー…
- 補聴器
-
2021年1月5日
片耳だけ補聴器をするケースとは?
片耳だけ補聴器をするケースとは? 他人にはわかりにくい片耳難聴 突発性難聴やその他の原因によって片耳だけ聴力が低下してしまった場合、ほとんどの方は、片耳が聞こえにくい状態のまま生活していると思います。生活するうえで不便…
- 難聴
-
2020年12月30日
【補聴器】聞くことを再経験する
【補聴器】聞くことを再経験する 聞こえを助けるアイテム「補聴器」 人が聞くことができる音の範囲というのは、20Hz~20,000Hzで、他の哺乳類と比べてみると特別広いわけではない。犬は40Hz~40,000Hz、猫は…
- 難聴