-
2022年10月8日
お客様レビュー048
基本情報 87歳、男性。ご家族とともにご来店。耳穴型をご希望。 今まで何回か集音器を購入してみたがほとんど使えなかったとのこと。片方の耳は弁別という言葉の聞き取りがあまりよくないため、補聴器の効果が限定的である旨をご説明…
- お客様の声
-
2022年9月24日
耳あな型補聴器の納期について
ここ数年、オーダーメイド耳あな型補聴器のお問い合わせを多くいただきます。 耳型を採取して作成するため、装用感が良く、脱落しにくい点がメリットで、マスクとの干渉もないため耳掛け型から買い替える方も多くいらっしゃいます。 最…
- お知らせ
-
2022年9月17日
音風景【サウンドスケープ】
サウンドスケープ(音風景)というのをご存じでしょうか。これは、音(sound)と風景(landscape)からの造語で、カナダの作曲家マリー・シェーファーが提唱した概念です。 日本のサウンドスケープ 日…
- 生活
-
2022年9月10日
認定補聴器技能者は5年ごとの更新が必要
認定補聴器技能者とは 補聴器の調整を行う専門家「認定補聴器技能者」は、公益財団法人テクノエイド協会が主催する養成事業において、第Ⅰ期養成課程から第Ⅳ期養成課程まで(4年間)の講習を修了 した後、認定試験に合格し、日本耳…
- 生活
-
2022年9月3日
お客様レビュー047
基本情報 79歳、女性。耳掛け型を8年ほど使用で片方故障のため新しく作成ご希望。耳鼻科聴力データ(オージオグラム)をご持参。充電式耳掛け型をご希望。 お客様評価 コメント(アンケートより) …
- お客様の声
-
2022年8月20日
【聞こえの手帳】調整記録と来店記録
聞こえの記録 補聴器を購入もしくはレンタルなどで試す際に、必ず何回かの調整を技能者が行っていきます。補聴器の装用は聴覚のリハビリテーションなので複数回の調整が必要であり、個々人の特性や使用環境に合わせた調整が必要になりま…
- 生活