-
2024年3月2日
【雑談こそ大事な話】聞こえにくさを我慢しているのは誰?
聞こえにくくなることは自然な流れ 「難聴」その中でも加齢性難聴と呼ばれるものは、年齢を重ねるとともに聞こえが低下していく一般的な難聴です。 聴力自体はどんな人でも30代くらいから少しづつ低下していきます。実際に30代…
- 生活
-
2024年2月24日
【新製品】GNリサウンド・ネクシア
補聴器は次世代へ 2024年1月、GNリサウンド補聴器から新製品「ネクシア」シリーズが発売されました。 全クラスに自動声センサーを搭載、左右の補聴器が連携し、自動で周囲の状況を分析。様々な環境で会話を聞き…
- 製品情報
-
2024年2月17日
お客様レビュー070
基本情報 90歳女性、家族とご来店。以前から聞こえにくさを感じていたため補聴器の購入を検討されていました。レンタルはせずにご購入いただく。 お客様評価 コメント(アンケートより) …
- お客様の声
-
2024年2月10日
【補聴器が合わない原因】補聴器の初期設定に必要な重要項目
何度も調整しているのに補聴器の聞こえがうまく合わない 補聴器には調整が必要不可欠ですが、初期設定時点での誤差がその後の調整を難しくしているケースが多くあります。 初期設定に必要な項目が正しく設定されてい…
- 補聴器
-
2024年2月3日
【会話が聞こえる】ということ
音が伝わる経路 会話は脳で聞いています。 その経路には気導と骨導の2つがあります。 気導 音は空気の振動ですが、その振動が外耳道、鼓膜、耳小骨、前庭窓、蝸牛、聴神経、脳と伝わっていき音を聞くこととなります…
- 難聴
-
2024年2月2日
シグニア・ディスプレイコンペ【第3回】
第3回シグニア・ディスプレイコンペ 前回開催に続き、今回も投稿第1号!! 前回とは別の場所にディスプレイしてみました。 超小型充電式耳あな型「Silk IX C&G」やオーダーメイド充電式耳あな型など、豊富なライ…
- 未分類