-
2024年11月1日
お客様レビュー082REM
基本情報 76歳男性、3年前にはじめて補聴器を当店にて購入。補聴器の効果は実感しているが、もう少しグレードの高いものを試してみて聞こえが改善されるようであれば購入したいとご相談。 コメント(アンケートより) …
- お客様の声
-
2024年10月18日
高齢者の「聞く」と「話す」【難聴と音声障害】
「聞く」 高齢になるにつれて加齢性難聴のリスクが高まります。 高音域から聴力の低下が始まり低域に進行していきます。平均聴力が40dBくらいの中等度難聴になってくると聞こえにくさを自覚しやすくなります。 加齢性難聴に代表さ…
- 難聴
-
2024年10月11日
【茅ヶ崎市で唯一!】目標利得を自動算出、時間短縮で正確な調整【シグニア】【フォナック】【リサウンド】
実耳測定/REMによる調整方法として、手動と自動によるものがあります。すべての補聴器メーカーのものを自動で調整できれば良いのですが、実耳測定器との互換性がないと自動算出機能を使用することはできません。 目…
- お知らせ
- 補聴器
-
2024年10月4日
お客様レビュー081
基本情報 73歳男性、4年前にはじめて補聴器を他店にて購入。現在の補聴器に不満があり、今回は買い替えが目的でご来店いただきました。耳あな型で現在よりもグレードの高いものをご希望。まずは充電式耳あな型を30日間レンタル。 …
- お客様の声
-
2024年9月27日
<電話は右耳で聞くのがおすすめ>言語と環境音【脳の働き】
脳の働き 「音を聞く」のは、脳の中の聴覚野というところです。 そのうち、言語を理解するのは左側頭葉でウェルニッケ野というところが担当しています。そして、環境音や音楽を処理するのは右側頭葉となっています。 ちなみに言葉を発…
- 生活
-
2024年9月20日
言葉の響きからイメージする音象徴【子音による違い】
音象徴ってなに? 人は、言葉の響きでイメージする感覚が異なります。 音と意味のつながりについての実験で、約100年前にドイツの心理学者ヴォルフガング・ケーラーが行ったものがあります。 これは、下の2つの図形のうち、どちら…
- 健康