-
2021年4月15日
言葉の聞き取り【語音明瞭度測定】
補聴器を装用するためにいろいろな聴力測定を行いますが、その中で、「語音聴力測定」というものがあります。この測定は、「純音聴力測定」と同じくらい重要な測定で、補聴器の効果を知るためには必要不可欠な測定です。 難聴の状態…
- 難聴
-
2021年4月10日
補聴器のファームウェア・アップデート
スマホなどの電子機器を使用していると、ファームウェアのアップデート(更新)を知らせる通知を受け取ることがあると思います。ファームウェアとは、コンピュータを制御するためのソフトウェアです。更新することで、機能の改善、不具…
- 補聴器
-
2021年4月5日
骨導聴力測定
気導と骨導聴力測定 補聴器の調整に必要な聴力測定項目に、純音聴力測定というものがありますが、気導と骨導の2つがあるのをご存じでしょうか。 気導聴力は、ヘッドホンから測定音を聞いてもらい、骨導聴力は、振動を伝えるレシー…
- 難聴
-
2021年3月30日
お客様レビュー020
基本情報 40代男性、騒音性難聴(C5-dip)、耳鳴りの症状あり。4KHz付近の聴力だけが低下している。耳鼻科医から補聴器の装用をすすめられご来店。以前に耳掛け型を試したが、紛失しそうになったため耳あな型レンタルをご希…
- お客様の声
-
2021年3月25日
補聴器の弱点【風切り音・風雑音】
マイクに風が当たると発生する風切り音 補聴器には、音を拾うためのマイクが1つ~3つ搭載されています。小型の耳穴補聴器には、1つであることが多く、耳掛け型補聴器のほとんどが2つのマイクを搭載しています。3つのマイクを搭載…
- 補聴器
-
2021年3月5日
聞こえのベネフィット
聴覚は働き者 「聞こえる」ということを意識している人はほとんどいないと思います。物理的に音を遮断しない限り、人は音を認識し続けます。視覚のように目を閉じれば物が見えなくなるわけではありません。睡眠時だって聴覚は働いてい…
- 生活