-
2021年11月30日
加齢性難聴とは?
はじめに 加齢と老化は一言でいえば、加齢(aging)とは時間の経過、老化(senescence)とは加齢に伴った機能の衰えです。加齢はみな同じように進みますが、老化は生活習慣などの違いから個人差が出てきます。 老化…
- 難聴
-
2021年11月25日
片耳難聴、一側性難聴【CROS】クロス補聴器
理解されにくい片耳難聴 片耳だけが難聴の人は思っているよりも多いです。日本国内には推定30万人ほどいると言われています。しかし、相手から言われない限りは、わからないことがほとんどです。 片耳の難聴は、ムンプス難聴や突発性…
- 補聴器
- 難聴
-
2021年11月20日
お客様レビュー034
基本情報 79歳男性、ご家族とともにご来店。ご本人は難聴の自覚があまりなく、補聴器装用にやや後ろ向き。同居されているご家族に促され、まずはレンタルをご希望。マスクの使用を考えて耳穴型をご希望で60日間レンタルとなりました…
- お客様の声
-
2021年11月15日
騒音性難聴、音響外傷(ヘッドホン難聴)の予防と対処法
大きな音は難聴のもと 耳にとって大きな音は、とても負担になります。騒音に一定期間さらされることで発症しやすいのが「騒音性難聴」と言われる感音難聴で、別名、職業性難聴と言われています。 騒音とは、一般的に騒がしい音、や…
- 健康
-
2021年11月10日
聞き間違いと会話の帯域【スピーチバナナ】
人が聞くことができる音の範囲(可聴閾値)は、20Hz~20,000Hzと言われていますが、耳鼻科や補聴器専門店などで聴力を測定する際は、125Hz~8,000Hzの聴力を測定します。これは、会話の帯域がその範囲に収まる…
- 難聴
-
2021年11月5日
お客様レビュー033
基本情報 84歳男性、左耳は補聴器をしても聞こえの改善が見込めない状態のため、長年右耳のみを使用。現在使用の補聴器が故障したため新規にご購入。今までと同じ、耳掛け型をご希望で、電池交換が不要の充電式をご希望。 お客様評価…
- お客様の声