カテゴリー: 補聴器
-
2025年3月28日
補聴器のバッテリー、使い捨てタイプと充電式バッテリーってどちらが良いの?
補聴器のバッテリーは2種類 電子機器である補聴器はバッテリーによって働き、主に2種類あります。 1.使い捨てタイプ 昔からあるタイプで、空気亜鉛電池という4つのサイズが用意されていて、もっ…
- 補聴器
-
2025年3月14日
【解説!】はじめての補聴器、調整に時間がかかる理由とうまくいかない理由
はじめに はじめての補聴器は、自分の聴力レベルに合わせるまで時間がかかります。個人差はありますが、2か月~6か月ほどと考えておくと良いでしょう。 ただし、時間をかければ合う(慣れる)というものではありません。 &nbs…
- 補聴器
-
2025年2月14日
補聴器調整の重要性とお客様の評価
目標利得と実耳測定の重要性 補聴器の調整は、聴力に対して周波数ごとにバランス良く設定されていることが重要です。周波数ごとの増幅度合いを「利得(ゲイン)」と言いますが、聴力に対して目標とする利得のことを「目標利得(ターゲ…
- 補聴器
-
2025年1月31日
【2024年】ミラックス補聴器ランキング
2024年もたくさんのお客様にご利用いただきまして、誠にありがとうございました。 2020年からランキングを掲載しはじめ、今回で5年目となります。当店で購入された補聴器の形状や価格帯などをランキング形式でご紹介しますので…
- 補聴器
-
2025年1月17日
補聴器と雑音、そして音声
「雑音」は抑えるから取り除くへ 2025年、フォナック補聴器から今までの雑音抑制機能とは違ったアプローチで雑音を除去する補聴器が登場しました。 これは、専用のAIチップを搭載した補聴器で、うるさい環境での言葉の聞き取り…
- 補聴器
-
2024年11月22日
聞こえを見て確認!【実耳測定/REM・スピーチマッピング・パーセンタイル分析】
補聴器の調整状態を確認 補聴器の調整がうまくいっているのか、自分の聴力に合っているのか、補聴器ユーザーであれば誰しもが気になるところかと思います。 補聴器調整の難しいところは、装用初心者と経験者では設定できる音の大きさが…
- 補聴器