-
2025年4月19日
【動画】補聴器購入費用の医療費控除について!を公開しました
【動画解説】医療費控除、どのくらい戻ってくる? 補聴器の購入費用が医療費控除の対象になることで、経済的な負担を少しでも軽減できます。 制度をうまく活用して、納得のいく補聴器選びにつなげてください。 こちらも併せてご覧くだ…
- お知らせ
- 未分類
-
2025年4月11日
【何が悪かった?】Re:スタートプログラム事例002
Re:スタートプログラム 補聴器専門店ミラックスでは、2024年6月より「Re:スタート プログラム」を開始しています。このプログラムは他店購入の補聴器を実耳測定(じつじそくてい)によって再設定するもので、譲渡品の再設…
- お客様の声
-
2025年3月30日
【動画】聞こえを見て調整?!を公開しました!補聴器の音をもっと聞きやすくするスピーチマッピングとは?
【動画解説】音声信号を使って調整する ISTS(国際音声試験信号)は、実際の会話に近い音を使って補聴器を調整するための音声信号です。 このISTSを活用して調整するのがスピーチマッピング・パーセンタイル分析という方法です…
- お知らせ
- 未分類
-
2025年3月28日
補聴器のバッテリー、使い捨てタイプと充電式バッテリーってどちらが良いの?
補聴器のバッテリーは2種類 電子機器である補聴器はバッテリーによって働き、主に2種類あります。 1.使い捨てタイプ 昔からあるタイプで、空気亜鉛電池という4つのサイズが用意されていて、もっ…
- 補聴器
-
2025年3月23日
【動画】気になる実耳測定の流れがわかる!【実耳測定ってなに?】を公開しました!
実耳測定で補聴器ライフを快適に! 補聴器の調整は、ただ音を大きくするだけでは本当に快適な「聞こえ」にはなりません。 この動画では、あなたの耳の中で実際にどんな音が聞こえているかを確認しながら補聴器を調整する「実耳測定(R…
- お知らせ
- 未分類
-
2025年3月14日
【解説!】はじめての補聴器、調整に時間がかかる理由とうまくいかない理由
はじめに はじめての補聴器は、自分の聴力レベルに合わせるまで時間がかかります。個人差はありますが、2か月~6か月ほどと考えておくと良いでしょう。 ただし、時間をかければ合う(慣れる)というものではありません。 &nbs…
- 補聴器